オランダっていう国
今日は日帰りで、アムステルダムに出張してきた。
初めて見るうちのオランダ会社の新オフィスビル(一テナントに過ぎないけど・・・)は、ドイツ会社と同じ全面ガラス張り!
周りはゆったりして緑が多いんだけど、空港への進入路の下にあって、真上の低空をジャンボ機が通過する、ちょっと怖い場所だった /(・_;\
いくつか関係先・専門家に会って、かなりハードなディスカッションをしてきたのでぐったりだったけど、最近、オランダのビジネスのことは、以前よりかなりわかってきたよ。
オランダには、投資を促進するための特殊な会社やファンド形態がいろいろあり、投資家はそれらをうまく使って投資を行っている。
俺もまだまだ素人だなあって思わされることが多いけど、国際投資の振興にこれだけ真剣に取り組んでいるオランダっていう国と当局の努力には、ほんとに感心する。
いろいろ話を聞いたけど、各法律が、立法過程で各方面の意見を入れてちゃんと修正され、使いやすいものに仕上がって完成していることがわかる。だからこそ、投資立国としての今日がある。どこにその秘密があるんだろう??ってずっと考えさせられた (・・?)
制度は素晴らしいけど実際機能しないベルギー、単一民族(!?)なのに意見がまとまらなくて使いやすい制度が作れない日本、学歴社会で大量生産される博士号取得者たちがどんどん複雑な制度を作ったあげく、書店に専門書が並ぶばかりで運用が二の次になっているドイツ・・・ この差は一体何?? 甘えが許されなかった海運小国としての歴史のせい?
あと、何かの形態の組織を我々の全体スキームにはめ込んだり変更したりしたとき、どんな問題が起こりうるか?? って判断する思考回路は、おかげでだんだんできてきたよ。
まあ、一種の頭の体操だから面白いけど、クイズじゃなくて現実だから、もちろん真剣度は違うのさ α~ (ー.ー") ンーー
どんな法形態なの? 利点は何? 各国の法規制は? 各国の税務は(だいたい複雑!)? キャッシュの流れは? 財務の予想値は? 決済は? 運営は? 責任所在は? 契約書は? 銀行対応は? コスト管理体制は? 本社に与える影響は?
これをさっと判断できるようになってきたってことは、ちょっとは俺も成長したか?? 人間なんでも、慣れと訓練だよねー r(^^;)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 欧州の大寒波(2012.02.05)
- 草食系思考の海外戦略(2012.01.11)
- 通貨危機は法改正で解決できるか!?(2011.12.06)
- 超高価な暖房用燃料(2011.11.30)
- 日本人の美学(2011.11.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日本は単一民族国家ではありませんよ。アイヌ民族、琉球民族、朝鮮民族などがいます。これら少数民族が人口の3%を占める以上、単一とは言えませんね。単一民族というのは、天皇崇拝思想が生み出した妄想です。単一民族という言葉そのものが、他者を排除しようとする最たる表現です。
投稿: わっそ | 2006年9月18日 (月) 01時53分